歯周病治療Periodontal disease

日本人の8割が感染!
早期発見・治療が大切です

日本人の8割が感染!早期発見・治療が大切です

歯周病は、かつて歯槽膿漏と呼ばれていた病気です。
日本人の多くが感染している歯周疾患(歯の周りの
病気)であり、その割合は成人の約80%とされています。
そのため、一般的な病気だと思われがちですが、進行
すると多くの歯を失うだけでなく、歯を支える顎の骨ま
でも失うことにもつながる恐ろしい病気です。
さらに、口の中だけでなく、その悪影響は全身にも及ぶため、命にも関わる病気と言えるでしょう。

当院では、患者様の口の中の状態を詳しく検査し、患者様一人一人に適切な治療方法を提供しており ます。

そもそも歯周病の原因は?

そもそも歯周病の原因は?

歯周病も虫歯と同様に、プラーク内の細菌が原因で起こります。
歯と歯茎の境目に付着したプラークから細菌が繁殖すると、
細菌が作り出す毒素によって歯肉に炎症が起きてしまうのです
(歯肉炎)。

歯肉炎の段階で、適切な治療を行えば完治も可能ですが、気付
かずに放置してしまうと歯と歯肉の間に隙間(歯周ポケット)を
作ってしまいます。
この歯周ポケットは、進行するほど深くなり、ひどくなると1cm
もの深さにまで達します。
また、歯周ポケットが深くなればなるほど、歯を支える骨(歯槽骨)
も溶かされてしまいますが、進行すると歯がグラグラしてきて、最悪は抜け落ちてしまいます。
歯周病は、虫歯と並んで歯を失う大きな原因となっています。

歯周病の症状

初期の段階(歯肉炎)では、歯肉の腫れ・出血などの症状はありますが、痛みはないので放置してしまう人も少なくありません。

歯茎が痩せたり、歯がグラついたり、痛みが生じたり…このような症状が現れる頃には、歯周組織や歯槽骨にも歯周病の悪影響が及んでしまっています。
歯周病の初期症状を把握して、完治できる段階で治療を開始することが大切でしょう。
また、確実な早期発見・治療のために、予防歯科(定期的な健診)をおすすめしています。

歯周病と口臭の関係

上でも紹介している通り、歯周病は「歯槽膿漏(しそうのうろう)」とも呼ばれる病気です。
口臭の原因とされるものは、歯周病の原因菌から発生するとされています。この口臭を治療するには、原因となる歯周病を完治させる必要があります。

歯周病の治療

スケーリング

■ スケーリング

歯の表面に付着した歯石と、歯周ポケット内に隠れた歯石を除去する施術をスケーリングと言います。
スケーリングを行うことによって、歯肉の炎症を改善することができます。
歯石は自分で取ることができないため、歯周病を予防・改善するには、歯科医院で定期的にスケーリングを受けることが大切です。

ルートプレーニング

■ ルートプレーニング

スケーリングを行って歯石を除去しても、歯や歯根の表面はざらついています。ルートプレーニングは、ざらついた歯や歯根の表面をキレイにする方法です。
歯や歯根の表面にザラつきがあると、プラークや歯石が蓄積しやすくなってしまうため、ルートプレーニングを行うことによって汚れが付着しにくくすることは、歯周病の予防・改善に有効です。

エムドゲイン

歯周病が進行してしまうと、歯を支える歯槽骨が吸収されてしまい、やがて歯が抜け落ちてしまいます。吸収されてしまった歯槽骨を再生する治療をエムドゲイン法といいます。

エムドゲインとは歯周組織再生誘導材のことで、主成分であるエナメルマトリックス(たんぱく質の一種)は、歯が生える際に重要となる成分でもあります。
エムドゲインを修復が必要な歯周組織に塗布することによって、歯が生えてくるときと似た環境を作り出すことができ、歯周組織の再生を促進することが可能になるのです。

■ エムドゲイン法による再生治療の流れ

  • 1) 口腔内のチェック

    歯周病の状態を確認して、エムドゲイン法での治療が可能かを判断します。
    歯周ポケットの測定・レントゲン撮影などを行います。
    適応症でなければ効果が得られないため、術前に確認を行います。

  • 2) 麻酔、歯肉の切開・剥離

    麻酔をしてから歯肉を切開、剥離します。

  • 3) 歯根表面の汚れを除去

    歯石や汚染された歯根の表面を除去して徹底的にきれいにします。

  • 4) エムドゲインの薬剤を塗布

    清潔になった歯根の表面にエムドゲインゲルを塗布します。

  • 5) 歯肉の縫合

    剥離した歯肉を元に戻して縫合します。(抜糸は数週間後になります)

  • 6) 術後の定期健診

    エムドゲイン法により、歯周組織が正常な状態に回復するまでには期間を要します。
    (個人差がありますが、数カ月~1年程かかります。)
    その間も、口の中のチェックや清掃のため、通院が必要になります。

歯周病と全身疾患との関係

歯周病の脅威は口腔内だけに留まりません。
糖尿病や心臓疾患、誤えん性肺炎など、さまざまな全身疾患に繋がる恐れがあると言われています。
最悪の場合は命に係わることもある病気、それが歯周病なのです。

歯周病と全身疾患との関係

■ 糖尿病

糖尿病は歯周病と大きく関係しています。
歯周病は、糖尿病の合併症とも言われ、糖尿病患者の90%以上に歯周病の症状があると言われています。

血糖値のコントロールが不十分で、血糖値が高い状態が続いてしまうと、炎症を起こしやすい(発症・進行しやすい)状態になります。
また、歯周病が糖尿病に悪影響を及ぼすことがわかってきていて、歯周病になると血糖値のコントロールが難しくなり、糖尿病を悪化させやすいとされています。

糖尿病と歯周病は、相互に悪影響を与えるため、糖尿病と歯周病の両方の治療を徹底することが必要になります。

■ 心疾患

歯周病菌は口腔内だけに留まらず、血流に乗って体内に広がってしまうという危険を持っています。そして、血流に乗って心臓まで達した歯周病菌は、心臓の内膜などに炎症を起こして心疾患を発症させてしまうのです。
心疾患は日本における3大死亡原因のひとつ。歯周病の予防は単に健康維持だけではなく、命を守ることにも繋がるのです。

■ 誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)

「誤嚥」とは、食べ物などが食道ではなく気管に入り込んでしまうことで、高齢者の方に多く見られます。誤嚥性肺炎は、誤嚥によって食べ物と一緒に飲み込んだ細菌が、肺の中に入り込んでしまうことが原因です。
そして、誤嚥性肺炎の原因となる細菌の多くが、歯周病菌と言われています。

誤嚥性肺炎を予防するには、歯周病の適切な治療を行うことはもちろん、口腔内を常に清潔に保って誤嚥した場合でも菌が入り込まないようにするケアが必要です。

■ 早産

妊娠中は口腔内の環境が崩れやすく、さらに女性ホルモンの血中濃度が高くなる傾向にあります。歯周病菌の中には女性ホルモンによって増殖するものがあるため、妊娠中は歯周病を発症しやすいです。
歯周病による毒素が血中に入ると、それが胎盤を刺激して胎児に悪影響を及ぼしたり、子宮の収縮を促したりして、早産に繋がってしまうとされています。